サツマイモのツルを冬越しさせる取り組みです。

 サツマイモのツルを室内で冬越しさせる作戦の最中です。昨年は黄金千貫と紅金時を種芋からツル取りして育てて豊作だった。これで次回も!と思っていたが、サツマイモのツルを冬越しさせてそのツルで栽培するという情報を得て、早速試してみることにした。簡易な金属箱に元気なツルを植えこんだ。りっぱに根付いている。出来るだけ窓際で陽に当てている。この処の…
コメント:0

続きを読むread more

ピーマンの冬越し姿です。大胆な丸裸状態で新芽出し待ちです。

 ピーマンは多年草で冬越し出来ると聞き、初のチャレンジ中です。冬の前に早々に家の中に入れたが、葉がすっかりと枯れたので、丸裸状態です。春に新芽を出すように最小限の枝を残した剪定をした。これは野菜というより木です。 2023年03月9日追記」残念ながら、丸裸の木状態も枯れてしまった。小さな苗木では越冬は無理なのかな!?
コメント:0

続きを読むread more

正月用に準備した白梅がもう咲き出した!

 正月用の花としてシクラメンと白梅を買った。白梅は鉢植えでまだツボミの状態だったが、花が咲き出した。梅の花は小さくて可愛い。暖房の無い玄関で、しかも陽当たりはほとんどない場所なのに、花が咲き出すのが早いような気がする。正月までもって欲しい。
コメント:0

続きを読むread more

今回の歯科定期検診も問題なく良好で安心した。

 6ヶ月毎(6月、12月)の歯科定期検診に行って来た。みっちり1時間強の内容です。先ず歯茎の検査で、全て問題なし。次は歯垢除去。僅かに着いていた。これは6か月間にしては非常に少なく良好である。そして歯の研磨、丁寧に磨く、歯間もフロストで磨く。フッ素処理で終わり。終わり頃には眠りこけている状態でした。最後に歯科医の診断、抜歯後の状態を点検…
コメント:0

続きを読むread more

正月に間に合うか!?レタスの水耕栽培です。

 レタスの水耕栽培が順調で好評です。本格栽培キットのレタスも茎がかなり伸びてそろそろ終わりかな。簡易栽培のレタスも終わりに近い。すると正月用のレタスが無くなる!?急いで準備中の発芽した苗を栽培開始することにした。正月に間に合うと良いのだが!?
コメント:0

続きを読むread more

秋・冬収穫を狙った矮性ミニトマトだが、この収穫で終わりです。

 矮性(わいせい)ミニトマトの初チャレンジで多収穫を期待したが、結局最初についた実だけで終わった。なぜか実がついてから葉が枯れ出し、土を替えたり、家の中に入れたりしたが回復せず。実が少しづつ赤くなってきたが、苗木は枯れそうなので収穫して終わりにした。味は皮が固くて酸味がキツイ。秋収穫が終わりの時期のようで、栽培開始をもっと早くしたら多収…
コメント:0

続きを読むread more

ピーマンの冬越しにチャレンジ中だが、葉が萎れて来た!どうする!?

 ピーマンは多年草で冬越しが可能であるとの情報を元に、冬場に向けてプランターごと家の中に入れて様子を見て来た。このところの朝晩の冷え込みで葉が萎れて来た。小さな実も萎れている。これでは冬越し出来ないのでは!?そこで冬越し方法を調べると、枝を切り詰めて春に新芽を出させる方法の紹介が多いことが判った。暖かい地方では葉を付けたままで冬越し出来…
コメント:0

続きを読むread more