コメント:0
冬至は12月22日だが、日の入りが最も早いのはこの時期で当時よりも約2週間早い。また日の出の最も遅いのは年明けである。冬至とは昼間の時間が最も短い日で、『北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日(南半球では逆転する)。』と定義される。日の出と日の入の関係を図で示すとこうなる。
コメント:0
コメント:0
コメント:0
冷たい雨が降り、朝方の冷え込みも厳しくなってきた。昨日は、久しぶりに雨上がりに虹を見ることが出来た。しかも北の空に虹です!キレイに鮮明に大きな弧を描いていた。これは太陽の高度が低い冬でしか有り得ない現象だな。
コメント:0
コメント:0
湯がきチンコベ(よだれ貝)を何十年ぶり?で食べた。チンコベは志布志の方言で、小さいべ(貝)という意味です。貝から身を出すとネバッと糸を引くのが特徴で、よだれのような糸引きでよだれ貝ともいう。志布志の北崎水産製の湯がきした冷凍品で解凍してそのまま食べられて、懐かしい故郷の味わいでした。
コメント:0
コメント:0
コメント:0
実生で育てているドラゴンフルーツの苗がかなり伸びてきた。サボテンらしきトゲ付きで伸びている。ひだの数が4個タイプが6苗、3個タイプが1苗。なお、鉢植えした1個は枯れてしまった。生育の環境(土の水はけ具合、温度)と水やりの管理が重要であることを知った。プラ容器にバーミキュライトだけで水やりしっかりで床温度30度の所で育てて上手くいってい…
コメント:0