年間を通して栽培しているカイワレ大根、毎日食べている。

 カイワレ大根の水耕栽培は簡単です。スポンジの上に種を蒔いて水に浸しておく、それだけです。大根の仲間ならどんな種でもOKです。3日程光を遮断し発芽させ、茎を伸ばしてやる、そしてカバーを取り光に当てて緑色の双葉(貝が割れたよう=カイワレ)でさらに茎を伸ばす。
コメント:0

続きを読むread more

メジロたちは毎日ミカンを食べにくる。しぐさが実に可愛い。

 つがいで行動するメジロ。毎日ミカンを食べにつがいでやって来る。見張り役を交替しながら交互に食べることが多い。外敵がいないと安心して一緒に食べることもある。動きが素早く軽快なフットワークです。満腹になると体を丸くして枝の上で並んで毛づくろいをする。実に可愛い。
コメント:0

続きを読むread more

今年は諦めていたシンビジウムの花だが、ひっそりと咲いているのを発見!

 シンビジウムは冬越しでリビングの中で過ごしてきた。例年花が咲くのだが、今年は花芽も見当たらず、諦めていた。ところが、鉢の見えない反対側に白いものが見える!これは!花でした。開花してから結構経っている。完全に見落としていた!一輪だが立派な可愛い花です。
コメント:0

続きを読むread more

大好きキンカンは適量採取で毎日食べている。今回が5回目の収穫。

 キンカンの収穫は食べられる分だけを採るというスタイルで続けている。今回で5回目。一度にたくさん採っても3日が限度かな、水分が飛び干からびて来るので適量採取を繰り返すことになる。今年は豊作のお陰で毎日食べている。皮ごと食べられるキンカンは大好きです。
コメント:0

続きを読むread more

ブロッコリーの7と8個目の収穫です。後は側花蕾を逐次収穫していく。

 プランター栽培のブロッコリーの収穫は順調にいき、今回7個目と8個目の収穫です。8個の苗全て順調に育ち収穫出来た。これからは側花蕾を伸ばして逐次収穫していく。放置すると菜の花が咲くのだが、食用の収穫が先です。
コメント:0

続きを読むread more

クリスマスローズの花が咲いた。白と紫です。

 花壇に植えているクリスマスローズの花が咲いた。多年草で古い葉は冬場に切り落とし新芽を出させる、そして花芽が着き咲く。冬枯れの庭を早春に導く。先に白の花芽を紹介したが、その時にこの紫も同様に花芽が着いていた。そして開花です。下を向いているので写真の角度も難しい。
コメント:0

続きを読むread more

オジギソウは大半が枯れながらも懸命に生き延びている。

 オジギソウの冬越しは、今年はほとんどの葉が枯れ落ちた。僅かに残った個所も葉が枯れては新芽を出すという繰り返しでどうにか乗り切ろうとしている。葉の色は淡い緑色で元気の無さを感じるが、それでも多年草の生命維持の底力を感じる。春は間近い!あと少しのガマンだ!
コメント:0

続きを読むread more

快適睡眠に適した方法とは?深部体温を上げて下げる!?

 快適睡眠を得るには、寝付きが非常に重要である。寝付きで熟睡=深い睡眠=ぐっすりと寝付くかどうかがポイントです。いつまでもウトウト状態で寝付けない!30分経っても寝付けない時は失敗です。この寝付きの良し悪しを決めるのが、深部体温の変化です。布団に入ってから始まる深部体温の低下(1~2度)があってこそ、ぐっすりと寝付けるのです。深部体温の…
コメント:0

続きを読むread more