コメント:0
シジュウカラもメジロ同様に世代交代して、若い元気の良いペアが、毎日エサを食べに来る。生のヒマワリの種の殻剥きをエサにしている。非常に素早い動きのもとは高カロリーのヒマワリの種だと納得です。どうにか撮れた写真です。ヒマワリの種を足で固定して小刻みに突いて食べている姿です。
コメント:0
1月18日日経土曜版に『「結晶性知能」高齢でも向上』の記事。年を取ると頭の働きは低下する一方だと思っていないだろうか。実は、年齢を重ねることで向上する知的な能力がある。脳の働きは何歳になっても伸びるともいわれる。知的な能力は主に2種類あるとされる。一つは新しい状況や課題に素早く適応する「流動性知能」で情報処理スピードなどが該当。もう一…
コメント:0
洋ランのシンビジウムは家の中で冬越し中だが、つぼみが出だしてから、ようやく花が咲いた。非常にゆっくりとつぼみが伸びてふくらんで開花です。昨年もつぼみが折れるトラブルあり、今年も同様に1本だけとなった。
コメント:0
サラダほうれん草を部屋の中で栽培している。ほうれん草で生で食べられるとな!店頭で見かけた種を購入して栽培のトライ中。「生食でもアクが少なく、サラダでおいしく食べられる。光沢のある淡い緑色の葉は横に広がらず、暑さに強く、生育も早い作りやすい品種」ということで楽しみです。今までの成育を見て、そんなに早くない。もっとも冬場なので遅くて当たり…
コメント:0
先の「腰痛対策にピラティス」という記事の詳細編です。私が繰り返し再発させてきたぎっくり腰の原因と重なる点が多くて、今後の再発防止の論理的な対応に役立っている。腰痛には様々な原因があるが、特に多いのが日常生活で無意識に繰り返している間違った姿勢や動作によるもの。例えば座ってパソコンやスマートフォンを前傾姿勢で見ていると、普通に立っている…
コメント:0
メジロもシジュウカラも世代交代して、若い番です。非常に警戒心が強く、レースのカーテン越しで観察している。なんとかカメラに撮ろうとカーテンを開けて待機。やっと撮れた1枚です。メジロがミカンを食べているところです。
コメント:0
我が家のミカンは、例年鳥(ヒヨドリ)のエサに回しているのだが、今年はチョッと様子が違う!カラスが集団で来て食べている!周り中食べ散らかした跡がある!近所迷惑である。やむなく全て収穫することにした。カラスもエサが無いのか!?今まで我が家のミカンは狙われたことはないのに。
コメント:0
コメント:0
腰痛対策は独自に工夫しながら取り組んでいる。ぎっくり腰は絶対に再発させないという強い決意のもとに、万全の管理が出来ている。昨日「良い姿勢・体の使い方学ぶ ☘腰痛にピラティス」という日経記事を見て、私のやっていることと同じだと思った。この記事では論理的にまとめてあるので理解しやすい。ピラティスの考え方を日頃の腰痛対策に取り入れていきたい…
コメント:0