箱根越えの古道を歩こう♪(1)先ず全体を知って、好みのコースを散策しましょう♪
箱根の山越えは、箱根八里の歌「箱根の山は、天下の嶮 函谷關(かんこくかん)も ものならず 萬丈の山、千仞(せんじん)の谷 ・・・」とあるように、険しい道だったようです。現代では、古道も再現・整備され、昔を偲びながらのハイキングを楽しめます。私も、10回ぐらいコース別のハイクを楽しみました。先ずは、それらを総合的に紹介します。旧東海道の途中にあった看板で古道の全体像を知りましょう。(写真で色づけ編集してます)
コースの表現は、帰りの箱根の混雑を考え、箱根側からのルート表現にしています(笑)
碓氷道 箱根で最も古い峠路 御殿場から乙女峠・碓氷峠・明神ヶ岳を越えて関本へのルート
足柄道 奈良・平安時代 御殿場から足柄山を越えて、矢倉沢、関本を経て国府津へのルート
湯坂道 鎌倉・室町時代 現在の国道1号線と重なり、元箱根から芦之湯を経て湯坂山を越えて、湯本へのコース
旧東海道 江戸時代 元箱根から畑宿を経て湯本へのコース:最も易しいコース
先ずは旧東海道を歩いて見て勉強ですね♪ 江戸時代に整備された石畳の歩道で~す♪ 運動靴でも良いがトレッキングシューズだと安心です♪
図中の点線で示されたコースは、箱根外輪山の周回コース(1周約40km)と金時山から足柄峠を経て地蔵堂(バス終点)に至るコース(通常、地蔵堂から金時山を目指す)もあるので、実力に応じたハイキングコースをアレンジしましょう♪
コースの表現は、帰りの箱根の混雑を考え、箱根側からのルート表現にしています(笑)
碓氷道 箱根で最も古い峠路 御殿場から乙女峠・碓氷峠・明神ヶ岳を越えて関本へのルート
足柄道 奈良・平安時代 御殿場から足柄山を越えて、矢倉沢、関本を経て国府津へのルート
湯坂道 鎌倉・室町時代 現在の国道1号線と重なり、元箱根から芦之湯を経て湯坂山を越えて、湯本へのコース
旧東海道 江戸時代 元箱根から畑宿を経て湯本へのコース:最も易しいコース
先ずは旧東海道を歩いて見て勉強ですね♪ 江戸時代に整備された石畳の歩道で~す♪ 運動靴でも良いがトレッキングシューズだと安心です♪
図中の点線で示されたコースは、箱根外輪山の周回コース(1周約40km)と金時山から足柄峠を経て地蔵堂(バス終点)に至るコース(通常、地蔵堂から金時山を目指す)もあるので、実力に応じたハイキングコースをアレンジしましょう♪
この記事へのコメント