南アルプスの女王の仙丈ケ岳(せんじょうがたけ)は比較的登りやすい3,000m級の山です♪
男性的な山容の甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ;2,967m)に比べて、仙丈ケ岳(せんじょうがたけ;3,033m)は女性的ななだらかな山容から「南アルプスの女王」とも称される。尾根の間には、たくさんのカール(圏谷)がある。山名の由来は、「丈」とは長さの単位であり、仙丈=千丈。この山が高いことを比喩的に表したものだと考えられる。南アルプスの縦走路で、山頂から大仙丈ヶ岳を経て塩見岳(しおみだけ;3,047m)へ続く稜線ルートもある。私は、2011年7月15日、北沢峠から登りました。甲斐駒ケ岳と同じ登山口です。道路を挟んで反対側です。広河原発9時のバスで9時25分着。標高差1,000m、沿面距離8.4kmを、3時間10分、19,248歩でした。帰りは、13時05分のバスで帰りました。
頂上間近です♪ なだらかな山容の仙丈ケ岳 登山道は、画面左の見えない所です♪
山頂から見る南アルプスの王者、北岳(きただけ;3,193m)と間ノ岳(あいのだけ;3,189m)♪
大仙丈ヶ岳を経て続く南アルプスへの縦走路に南アルプスの山並み、塩見岳(しおみだけ;3,047m)、 悪沢岳(わるさわだけ;3,141m)、 赤石岳(あかいしだけ;3,120m)もかすかに見える♪
頂上間近です♪ なだらかな山容の仙丈ケ岳 登山道は、画面左の見えない所です♪
山頂から見る南アルプスの王者、北岳(きただけ;3,193m)と間ノ岳(あいのだけ;3,189m)♪
大仙丈ヶ岳を経て続く南アルプスへの縦走路に南アルプスの山並み、塩見岳(しおみだけ;3,047m)、 悪沢岳(わるさわだけ;3,141m)、 赤石岳(あかいしだけ;3,120m)もかすかに見える♪
この記事へのコメント