4年間の日本百名山の登山旅行を振り返る想い出の総集編です♪

日本百名山の登山旅行は、たくさんの想い出が残りました♪ 4年間でしたが、初めての体験の連続でした。日本全国の旅でもあり、初めて行った所がほとんどでした。日帰り基本形で、ハードな登山旅行、大きな失敗こそなかったが、一日中歩き、心身共に疲れた時もありました。計画の段階から、本当に出来るのか?あれこれ悩みもしましたが、徐々に実力も付き、実績からの計画時間の読みも精度が上がり、自信が持てるようになりました♪

 いろいろありましたが、想い出の整理も兼ねて、日本百名山をトライされる方の参考になればと思います。楽しかったことや感動した事など適当に列挙していきます。 登山バッジの暖簾もあります。 登頂マップもあります

五竜岳でブロッケン現象に遭遇したこと。私に後光が射した姿を写真に収められて良かった♪
②尾瀬ヶ原で白虹を見ました♪ 初めての体験でこの1回きりです!早朝△4℃の霜の中での夜明けでした!
北アルプスで、鷲羽岳の紅葉の裾野に架かる虹を見ました♪
トムラウシ山で、シマリス や ナキウサギに出会え、ラッキーな写真も撮れた♪  シマリスは斜里岳山頂でパンをオネダリする愛嬌モノは人気モノでした♪  ナキウサギの鳴き声に、日向ぼっこの可愛らしい姿の写真♪
⑤黒部五郎岳では、初のオコジョとの出会い♪ 楽しく遊び回るオコジョでした♪ この1回だけです!
⑥北海道は、キタキツネには度々出会いました♪  キタキツネのお土産も買いました♪
高山植物の女王コマクサは、可憐な花ですね♪高嶺の花♪
立山 ・ 剱岳の秋の風物詩は、チングルマの赤い花(=実が正解!)♪
剱岳 の 上りの”カニのたてばい”の30分待ち行列!下りの”カニのよこばい”など数々の鎖場は、険しい剱岳の象徴!その度に、命綱を付け替える慎重な人もいた。また、ロッククライミングの人の大声にはビックリ!
白馬岳の大雪渓のクレバス!肝をつぶすようなクレバス飛び越えも!下りの雪渓では登山靴スキーも楽しんだ♪
槍ヶ岳から見下ろす裏銀座♪  紅葉の中をたっぷりと楽しんだ裏銀座縦走♪
⑫小雨の中を決行した白出沢コース の 穂高岳! 濡れた手袋も冷たくて指先の感覚がマヒしながらの登頂でした♪ 山小屋のうどんで温まりました♪
五竜岳 ・ 白馬岳 ・ 鹿島槍ヶ岳の各々日帰り登山の成功は、白馬村の山田屋旅館の温かいもてなしのお蔭でした♪
北岳・間ノ岳の広河原からの日帰り登山は、腰痛状態で頑張りとおしました♪
⑮光岳・聖岳の便島登山口の閉鎖は、静岡ルートの難コースの計画実行で、聞いた人は驚きの超人的な登山でした♪『光岳は、東洋一の吊り橋を渡る茶臼岳往復ルート を 12時間登山、車往復8時間の日帰りでした』 『1泊2日で聖岳・赤石岳・悪沢岳の制覇:聖沢登山口から聖岳に上り、赤石岳に上り、夕闇の中をライト走行で荒川小屋に宿泊。早朝に悪沢岳に上り、10時30分のバスに間に合いました』
⑯黒部五郎岳の飛越トンネルからの日帰り登山は、ガスのスゴイ中、誰もいない1人ぼっちの寂しい、熊出没キケンの怖い思いでした!
⑰鷲羽岳 ・ 水晶岳 の三俣小屋からの早朝登山は、ガスの中で、冷たく見通しも悪く、一人ぼっちの100名山達成記念でした♪ 天気の悪い時は、ライチョウにとってはお出かけ日和で約20羽のライチョウと出会った♪ 念願のオスとも遭遇出来た♪  それまではメスのライチョウばかり5回♪ 帰りの鷲羽岳では晴れて、仲間も居て、お祝い出来ました♪
富士山は、4ルート(富士吉田、 御殿場、 富士宮、須走)制覇で詳しくなった♪
⑲北海道登山で知り合った登山仲間♪ 特に斎藤さんは3回の偶然の出会い!
⑳幌尻岳は渡渉(川の中に入って渡る)対策で、『地下足袋+短パン』で大成功!帰りも11時のバスに間に合った♪ 私が3人目とのバス社長の話♪


まだまだたくさんあります。それぞれの山に想い出はあります♪ 写真もあるので、より鮮明に記憶をたどることが出来ます♪

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック