好評につきパート2です♪ 4年間の日本百名山の登山旅行を振り返る想い出の総集編です♪
日本百名山の登山旅行は、たくさんの想い出が残りました♪ 4年間でしたが、初めての体験の連続でした。日本全国の旅でもあり、初めて行った所がほとんどでした。日帰り基本形で、ハードな登山旅行、大きな失敗こそなかったが、一日中歩き、心身共に疲れた時もありました。計画の段階から、本当に出来るのか?あれこれ悩みもしましたが、徐々に実力も付き、実績からの計画時間の読みも精度が上がり、自信が持てるようになりました♪
いろいろありましたが、想い出の整理も兼ねて、日本百名山をトライされる方の参考になればと思います。楽しかったことや感動した事など適当に列挙していきます。 登山バッジの暖簾もあります。 登頂マップもあります。
①南は、屋久島の宮之浦岳(みやのうらだけ;1,936m) 鹿児島空港から胴長プロペラ飛行機で屋久島入り 晴れ・ガス(曇り)・所により雨と天気予報も難しい気象 とてつもなく大きな樹齢1,000年以上のヤクスギ サルの歓迎♪ ヤクシカの親子♪ オスの単独行動♪ かめの手で仕上げ!?
②北は、利尻山(りしりさん;1,721m) 新千歳から飛行機で利尻島入り 隣の礼文島は花の島 夏だけの塩水入りの生バフンウニはサイコ~♪
③知床の羅臼岳(らうすだけ;1,661m)は、 北の地の涯♪ 雲海の先に、北方領土の国後島が見えた♪
④知床五湖で初めてヒグマを見た♪ ここまでが、車で行ける限界! 登ったばかりの知床連山の眺めも格別♪
⑤知床海岸の景色♪ オホーツク海のきれいな澄んだ海原♪ オシンコシンの滝♪ ウトロ港の遊覧船♪ オロンコ岩♪
⑥阿蘇山 ・ 久住山 ・ 祖母山 は、ハードな車移動で1泊2日で達成♪
⑦四国入り初! 石鎚山 ・ 剣山旅行は、1泊2日の四国横断でした♪
⑧夫婦登山は、木曽駒ヶ岳 ・ 乗鞍岳 ・ 立山(雄山) ・ 苗場山 ・ 天城山 ・ 筑波山 ・ 開聞岳の7山♪
⑨山小屋宿泊したのは、3回。 初の宿泊は『苗場山(夫婦) 夜中から雨、濡れながら下山帰宅』、2回目が『南アルプス の 聖岳 ・ 赤石岳後の荒川小屋、翌日悪沢岳登山後に下山帰宅』、3回目が『北アルプスの槍ヶ岳後の三俣山荘、翌日鷲羽岳 ・ 水晶岳登山後に下山帰宅』
※他は全て日帰り登山。登山口近くの麓の旅館に宿泊するケースは北海道 ・ 九州 ・ 屋久島 ・ 四国 ・ 東北(山形 ・ 岩手・青森)など遠征旅行でありました。
⑩開聞岳は、標高924mの美しい山 で、 標高差760mをぐるりと回りながら登るのです♪
⑪美ヶ原 ・ 霧ケ峰 は、平原の散歩ですが、全てを歩いて回るとスゴイ運動ですよ♪
⑫石鎚山の山頂は、恐怖の岩場です!へっぴり腰で安全第一で願います♪
⑬剣山は、登山口までの移動(車)が大変です!
⑭山形の山(月山 ・ 朝日岳 ・ 鳥海山) は、雪渓の残る7月登山がサイコ~♪ お花もきれい♪
⑮蔵王の御釜(おかま) 草津白根山の湯釜(ゆがま) 両者甲乙つけがたい奇麗な火口湖で、両方をお勧めします♪
⑯霧島山も火口湖がたくさんあります。 大浪池 不動池 水の無い韓国岳山頂の火口湖 ・・・
⑰火口の残る山頂は、最大が富士山 羊蹄山 岩手山 韓国岳 焼岳 御嶽山 鷲羽岳
⑱雪渓が融けて池になる光景は神秘的です♪乗鞍岳 と トムラウシ山 で見ました♪
⑲鳥取大山 は、 山頂付近の崩壊激しい。植物保護の木道も整備されています。
⑳蛇紋岩の山は、滑りやすいので注意です! 至仏山 に 谷川岳 に 早池峰山 がそうです!
いろいろありましたが、想い出の整理も兼ねて、日本百名山をトライされる方の参考になればと思います。楽しかったことや感動した事など適当に列挙していきます。 登山バッジの暖簾もあります。 登頂マップもあります。
①南は、屋久島の宮之浦岳(みやのうらだけ;1,936m) 鹿児島空港から胴長プロペラ飛行機で屋久島入り 晴れ・ガス(曇り)・所により雨と天気予報も難しい気象 とてつもなく大きな樹齢1,000年以上のヤクスギ サルの歓迎♪ ヤクシカの親子♪ オスの単独行動♪ かめの手で仕上げ!?
②北は、利尻山(りしりさん;1,721m) 新千歳から飛行機で利尻島入り 隣の礼文島は花の島 夏だけの塩水入りの生バフンウニはサイコ~♪
③知床の羅臼岳(らうすだけ;1,661m)は、 北の地の涯♪ 雲海の先に、北方領土の国後島が見えた♪
④知床五湖で初めてヒグマを見た♪ ここまでが、車で行ける限界! 登ったばかりの知床連山の眺めも格別♪
⑤知床海岸の景色♪ オホーツク海のきれいな澄んだ海原♪ オシンコシンの滝♪ ウトロ港の遊覧船♪ オロンコ岩♪
⑥阿蘇山 ・ 久住山 ・ 祖母山 は、ハードな車移動で1泊2日で達成♪
⑦四国入り初! 石鎚山 ・ 剣山旅行は、1泊2日の四国横断でした♪
⑧夫婦登山は、木曽駒ヶ岳 ・ 乗鞍岳 ・ 立山(雄山) ・ 苗場山 ・ 天城山 ・ 筑波山 ・ 開聞岳の7山♪
⑨山小屋宿泊したのは、3回。 初の宿泊は『苗場山(夫婦) 夜中から雨、濡れながら下山帰宅』、2回目が『南アルプス の 聖岳 ・ 赤石岳後の荒川小屋、翌日悪沢岳登山後に下山帰宅』、3回目が『北アルプスの槍ヶ岳後の三俣山荘、翌日鷲羽岳 ・ 水晶岳登山後に下山帰宅』
※他は全て日帰り登山。登山口近くの麓の旅館に宿泊するケースは北海道 ・ 九州 ・ 屋久島 ・ 四国 ・ 東北(山形 ・ 岩手・青森)など遠征旅行でありました。
⑩開聞岳は、標高924mの美しい山 で、 標高差760mをぐるりと回りながら登るのです♪
⑪美ヶ原 ・ 霧ケ峰 は、平原の散歩ですが、全てを歩いて回るとスゴイ運動ですよ♪
⑫石鎚山の山頂は、恐怖の岩場です!へっぴり腰で安全第一で願います♪
⑬剣山は、登山口までの移動(車)が大変です!
⑭山形の山(月山 ・ 朝日岳 ・ 鳥海山) は、雪渓の残る7月登山がサイコ~♪ お花もきれい♪
⑮蔵王の御釜(おかま) 草津白根山の湯釜(ゆがま) 両者甲乙つけがたい奇麗な火口湖で、両方をお勧めします♪
⑯霧島山も火口湖がたくさんあります。 大浪池 不動池 水の無い韓国岳山頂の火口湖 ・・・
⑰火口の残る山頂は、最大が富士山 羊蹄山 岩手山 韓国岳 焼岳 御嶽山 鷲羽岳
⑱雪渓が融けて池になる光景は神秘的です♪乗鞍岳 と トムラウシ山 で見ました♪
⑲鳥取大山 は、 山頂付近の崩壊激しい。植物保護の木道も整備されています。
⑳蛇紋岩の山は、滑りやすいので注意です! 至仏山 に 谷川岳 に 早池峰山 がそうです!
この記事へのコメント