残雪の富士山を楽しめるのは、宝永火口・宝永山への登山です♪ 5月には富士宮口まで車で行けます♪

富士登山をスムースにこなすためにも、富士山5合目の観光スポットを楽しむことで、登山口の情報やルートの特徴を知ることができます。富士宮口から行く宝永火口・宝永山、御殿場口から行く双子山、須走口から行く小富士などがあります。いずれも道路は無料ですし、雪の無い時期に車で登山口駐車場(がら空き)を利用できます。

 宝永火口は、富士山の南東斜面にある火口で、宝永大噴火によりできたものです。江戸時代の宝永4年(1707年)の大噴火で、宝永の名が付いています。
 富士山の宝永火口及び宝永山(ほうえいさん;2,693m)は、富士宮口5合目(2,400m)から、横移動で楽に行くことが出来ます。 登山期間は通常、5月上旬ごろから11月中旬ごろまで。

 5月上旬は、まだ雪が残っていて、雪遊びも楽しめますし、雪化粧の素晴らしい光景を見ることが出来ます♪
私は、富士登山の前勉強として、2008年5月17日に宝永山に行きました。富士宮口5合目まで車で行きます。駐車場は除雪してあります。残雪のスゴサを見ることが出来ます♪ 残雪を楽しみながら、約2時間で宝永山の山頂です。宝永山はこんな雪景色です。 左斜めに登る登山道から上にジグザグと上り、正面の小高いところが宝永山の山頂(2,693m)です。

画像

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック