宝永火口の稜線は雪がないが、火口斜面は雪の吹き溜まりが凄いですね!北風強風で南側に溜まるのですね
私は、富士登山の前勉強として、2008年5月17日に宝永山に行きました。富士宮口5合目(2,400m)まで車で行きます。駐車場は除雪してあります。残雪のスゴサを見ることが出来ます♪ 残雪を楽しみながら、約2時間で宝永山の山頂(2,693m)へ行けます。下りは、登山靴でスキーが楽しめます♪ また、5月の残雪を利用した本格的なスキヤ―も多いです。 残雪のスゴサは、雪が層状に積み上がっているのも見ると良く分かります!
宝永火口の稜線は登山道で歩くことが出来ます。雪も無く、歩きやすいです。火口の斜面は、雪の吹き溜まりがあったりで、自然の凄さを感じます! 宝永山側からの写真です。 とにかく、富士山は単一峰で風が吹き抜けます! 強風の凄さは、世界の中でも群を抜いていると云われます! テント毎飛ばされる事故も起こっています! 南側の斜面の雪の吹き溜まりの多さも強風の影響ですね!
宝永火口の稜線は登山道で歩くことが出来ます。雪も無く、歩きやすいです。火口の斜面は、雪の吹き溜まりがあったりで、自然の凄さを感じます! 宝永山側からの写真です。 とにかく、富士山は単一峰で風が吹き抜けます! 強風の凄さは、世界の中でも群を抜いていると云われます! テント毎飛ばされる事故も起こっています! 南側の斜面の雪の吹き溜まりの多さも強風の影響ですね!
この記事へのコメント