夏でも雪渓の残る白出沢の岩場上り!穂高岳を日帰りで攻めるには、ツラい急斜面の岩場を克服せよ!
穂高岳(ほだかだけ:3,190m)を日帰りで攻めるには、白出沢コースしかない。遭難事故の墓誌も参考に安全第一で!
2011年9月17日に、小雨の中を決行した日帰り登山の穂高岳(ほだかだけ:3,190m)は、日頃から鍛えた体と山小屋のお蔭で出来たと思います。山小屋に着いた時は、早く暖かいもので体を温めたい!という気持ちで、ホットミルクが美味しかった。濡れた上半身の着物を着換えて、ホットミルクで活力を付けて、山頂へアタックしました。下りて着て暖かいうどんを食べて体力回復させて、一休み。小雨の中の登山も、山小屋で暖を取れたから出来たこと!
白出沢は、夏でも雪渓が残るため、上る岩場のコースも状況によって変わる。道があるようでないのです。大きな岸壁の沢、といっても大きな岩場の沢です。目標は、山小屋です!
小雨で視界が無い中、『まだか!? もう少し! まだか!? もう少し!』と非常にツラい気持ちにメゲズニ頑張りぬく白出沢の岩場上りです!山頂近くの稜線の明るい日差しもある!?
2011年9月17日に、小雨の中を決行した日帰り登山の穂高岳(ほだかだけ:3,190m)は、日頃から鍛えた体と山小屋のお蔭で出来たと思います。山小屋に着いた時は、早く暖かいもので体を温めたい!という気持ちで、ホットミルクが美味しかった。濡れた上半身の着物を着換えて、ホットミルクで活力を付けて、山頂へアタックしました。下りて着て暖かいうどんを食べて体力回復させて、一休み。小雨の中の登山も、山小屋で暖を取れたから出来たこと!
白出沢は、夏でも雪渓が残るため、上る岩場のコースも状況によって変わる。道があるようでないのです。大きな岸壁の沢、といっても大きな岩場の沢です。目標は、山小屋です!
小雨で視界が無い中、『まだか!? もう少し! まだか!? もう少し!』と非常にツラい気持ちにメゲズニ頑張りぬく白出沢の岩場上りです!山頂近くの稜線の明るい日差しもある!?
この記事へのコメント