有酸素運動で楽しく体幹筋肉を鍛えましょう! 楽な歩きとは? 体幹歩きとは? 体幹ランとは?

 腰痛対策は、腰の内部筋肉の周りにある筋肉(腹筋・背筋などの体幹を保持する筋肉)を強化することが、かなり効果的です。 背筋の伸びた姿勢も、背筋側の筋肉を鍛えることで、楽に保持できるようになります。 とは言え、背筋だの腹筋だの個別的な筋トレは、かなり専門的な取り組みであって、 日常的な腰痛対策とは、ちょっと違うので、難しく考えずに、無意識の内に、体幹を強化する取り組みで十分です。

 体幹筋肉を鍛える運動ですが、基本は、常に背筋を伸ばした姿勢のままで行うことです!   S字カーブの起立姿勢です。 歩き方も、走る時も、同じです。 意識的に、行ってみて下さい。 随分と体が楽になりますよ。 実は、体幹の筋肉は、大きな筋肉で構成されているので、多少の動きで疲れることはないのです。 ですので、長時間の歩き<1時間以上>も楽にこなせるようになります。 これが2時間でも平気になると、次のステップアップで、歩きと同じ背筋を伸ばした体幹スタイルで、軽ランをこなせるようになります。 体幹歩きにしても、体幹軽ランにしても、有酸素運動ですので、鼻歌交じりで、周りの景色を楽しんだり、会話を楽しんだりと気楽に行いましょう。 疲れ知らずの登山の歩き方も同じです。 私の事例を参考に。

 もう既に、こういった軽ランもこなせる人は、さらにレベルアップの体幹筋トレも行うと効果的です。 腕立て伏せの姿勢の保持、 裏返しで腕立て足伸ばしの姿勢の保持、 両手肘付きで足伸ばしの姿勢の保持、横向きで足伸ばしの姿勢など、体幹を直線的に伸ばしたままで、いろんな姿勢を保持してみて、楽にこなせるタイプは? 苦しい姿勢は? 困難な姿勢は? 自分の筋肉の強みと弱みを知り、少しずつ強化を図るのです。 くれぐれもコツコツと少しずつですよ。 また、準備運動で十分に体を温めてから、行う習慣にしてください。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック