毎日のランニングに筋トレで体調も良好です。食生活も工夫しながら充実した生活リズムが出来ている。
5月の取り組み実績です。 4月から取り組みだした体幹筋肉の強化の課題ですが、体の屋台骨を支える前後の腹筋・背筋に、股関節を支える太ももの前後筋肉に臀部の筋肉をしっかりと鍛える取り組みを追加している。 通常の腹筋運動、幅広腕立て伏せ、尻歩きのマット運動。風呂上がりの柔軟運動に、懸垂、平行棒で下半身上げ、キックボクシング回し蹴り、相撲四股、少林寺拳法の基礎の馬歩(まぶ)の姿勢など・・・と楽しみながら体幹を鍛えるメニューです。 当然、筋トレの後の栄養補給もホウェイ摂取です。 また、朝一の快便の生活リズムも整ってきて内容的にも充実している。
① 体脂肪8%以下の体質を維持する。 5.7~7.2%で、全てクリア出来た。 体重は、53.0~54.4kg。 先月から水分補強の大事さを実感して継続中で、体重の振れがかなり減少。藤田紘一郎先生の水の健康学の実行です。ラン前、風呂前など発汗の前に水分補給するようにしている。
1月~5月の体脂肪推移のグラフです。 毎日の風呂上りの体重計データで実績管理しています。 ピンク色の印が日々のデータで、ブルーは移動平均値です。
② 朝ランを充実させる。 27回*延べ241km 5日休(雨で休み)。 体幹筋トレにウエイトを置いているので、翌朝の筋肉疲労のため、ジョグが増えて総距離が減った。 インターバル走は、週1回ほど。
③ 夕食後・風呂上がりの体操 夕食後の風呂前に筋トレ(腹筋・背筋・尻歩き・腕立て伏せ)。風呂では、半身浴&足の柔軟運動。 風呂の中で、足の裏側を延ばす運動は、こむら返り防止対策に大きな効果が出ている。風呂上がりで、柔軟体操と筋トレのアレンジ(懸垂、平行棒で下半身上げ、キックボクシング回し蹴り、相撲四股、少林寺拳法の基礎の馬歩(まぶ)の姿勢で突き、片足バランスなど)。
① 体脂肪8%以下の体質を維持する。 5.7~7.2%で、全てクリア出来た。 体重は、53.0~54.4kg。 先月から水分補強の大事さを実感して継続中で、体重の振れがかなり減少。藤田紘一郎先生の水の健康学の実行です。ラン前、風呂前など発汗の前に水分補給するようにしている。
1月~5月の体脂肪推移のグラフです。 毎日の風呂上りの体重計データで実績管理しています。 ピンク色の印が日々のデータで、ブルーは移動平均値です。
② 朝ランを充実させる。 27回*延べ241km 5日休(雨で休み)。 体幹筋トレにウエイトを置いているので、翌朝の筋肉疲労のため、ジョグが増えて総距離が減った。 インターバル走は、週1回ほど。
③ 夕食後・風呂上がりの体操 夕食後の風呂前に筋トレ(腹筋・背筋・尻歩き・腕立て伏せ)。風呂では、半身浴&足の柔軟運動。 風呂の中で、足の裏側を延ばす運動は、こむら返り防止対策に大きな効果が出ている。風呂上がりで、柔軟体操と筋トレのアレンジ(懸垂、平行棒で下半身上げ、キックボクシング回し蹴り、相撲四股、少林寺拳法の基礎の馬歩(まぶ)の姿勢で突き、片足バランスなど)。
この記事へのコメント