相模川越えは、今の橋と同じ場所に渡し舟があった。古代から整備された足柄道は今は国道246号です。
朝ランで見た田村の渡しや目久尻川河原の地蔵から得た情報をもとに、さらに興味深く歴史追及です。
相模川は江戸時代、幕府命で橋を架けることを禁じていたし、川を渡る船の営業も限られていた。 河口側から順に、東海道の馬入の渡し、中原街道の四ノ宮の渡し、中原街道あるいは大山道の田村の渡し、大山道の戸田の渡し、矢倉沢往還の金田の渡しと、現在の架橋位置とほゞ同じ場所である。
矢倉沢往還(やぐらざわおうかん)は、江戸時代に整備された街道で、江戸赤坂門から相模国、足柄峠を経て駿河国沼津宿を結び、大山への参詣道の一つであることから「大山街道」、「大山道」などとも呼ばれ、また、東海道の脇往還としても機能していた。現在は、ほゞこの旧往還に沿って国道246号が通っている。現在の渋谷駅の横を通る国道246号です。 金田陸橋で相模川越えの246号です。
この矢倉沢往還は、律令時代(飛鳥時代後期から平安時代)には東海道の本道にあたり、「足柄道」(あしがらどう)と呼ばれていた。 「矢倉沢」(やぐらざわ)の地名は現在の神奈川県南足柄市の足柄峠付近に残っている。 足柄市にある矢倉岳(やぐらだけ:870m)はおにぎりを立てたような特徴的な山容で、ひときわ目立つため、平塚からもはっきりと見ることが出来る。
矢倉沢往還のルートは、以下の通り。
足柄峠 - 関本 - 松田 - 波多野(秦野市) - 糟屋(伊勢原市) - 小野(厚木市) - 金田の渡し(相模川) - 入谷(海老名市) - 新開 - 鶴間(大和市) - 五貫目(横浜市瀬谷区) - 店屋(町田市) - 豊島(谷中墓地周辺か)
相模川は江戸時代、幕府命で橋を架けることを禁じていたし、川を渡る船の営業も限られていた。 河口側から順に、東海道の馬入の渡し、中原街道の四ノ宮の渡し、中原街道あるいは大山道の田村の渡し、大山道の戸田の渡し、矢倉沢往還の金田の渡しと、現在の架橋位置とほゞ同じ場所である。
矢倉沢往還(やぐらざわおうかん)は、江戸時代に整備された街道で、江戸赤坂門から相模国、足柄峠を経て駿河国沼津宿を結び、大山への参詣道の一つであることから「大山街道」、「大山道」などとも呼ばれ、また、東海道の脇往還としても機能していた。現在は、ほゞこの旧往還に沿って国道246号が通っている。現在の渋谷駅の横を通る国道246号です。 金田陸橋で相模川越えの246号です。
この矢倉沢往還は、律令時代(飛鳥時代後期から平安時代)には東海道の本道にあたり、「足柄道」(あしがらどう)と呼ばれていた。 「矢倉沢」(やぐらざわ)の地名は現在の神奈川県南足柄市の足柄峠付近に残っている。 足柄市にある矢倉岳(やぐらだけ:870m)はおにぎりを立てたような特徴的な山容で、ひときわ目立つため、平塚からもはっきりと見ることが出来る。
矢倉沢往還のルートは、以下の通り。
足柄峠 - 関本 - 松田 - 波多野(秦野市) - 糟屋(伊勢原市) - 小野(厚木市) - 金田の渡し(相模川) - 入谷(海老名市) - 新開 - 鶴間(大和市) - 五貫目(横浜市瀬谷区) - 店屋(町田市) - 豊島(谷中墓地周辺か)
この記事へのコメント