夏かぜもウイルス感染です。ウイルスを退治できる薬はない!日頃から免疫力を高めておく努力をしたい!

 夏にかかるかぜとは? 子供がかかりやすいのですが、大人でもかかることがあるので、予防しましょう。
 かぜは冬にかかるものと考えがちですが、夏の時期に流行するウイルス感染症があり、これを一般に夏かぜといいます。冬に流行するウイルスは寒冷・乾燥を好むのに対し、夏かぜのウイルスは高温・多湿を好むので、梅雨時から夏にかけて活動性が増しこの時期に流行するのです。
 夏かぜの原因はウイルスであり、代表的な症候であるヘルパンギーナや手足口病(てあしくちびょう)、咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)(一般に「プール熱」と呼ばれます)などを発症する 。ただし、これらの症候にはっきりと当てはまらなくとも、高熱、のどの痛み、せき、おう吐・下痢、目やに(眼脂)、発疹など、夏かぜウイルスによるとみられる症状や経過があれば、これらも含めて夏かぜとしている。
 夏かぜのウイルスを退治する有効な薬はない。 これらのウイルスを退治するには、自分の持っている免疫力を高めて(主に血液の中に含まれているリンパ球の作用です)ウイルスが排除されるのを待つしかない。それには安静を保ち、栄養と水分を補給し、これ以上体調を崩さないように無理をしないことが大切です。
 
 予防は、感染経路を経つ方法として、手洗い・うがいが基本です。 さらに自分自身の免疫力が十分働けるように体力を維持しておくことも大事です。それには十分に栄養と休養をとることが肝要です。子供はクタクタに疲れるまで遊びますので、たいしたことのないかぜ(ウイルス感染)であってもこじらせてしまいがちですので、注意が要ります。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック