今回新たにオムロンの体重体組成計を購入して、健康管理の道具も一新です。データの分析活用を充実させたい
新たに体重体組成計を購入した。オムロンの「HBF-254C Karada Scan」という機種です。早速、測定して驚きです。なんと体脂肪率が20%です。タニタで今まで体脂肪率8%以下を維持すると取り組んできたことが、全く違う数値で本当かな!? と疑いながら、あれこれ確認するが、同じ結果です。 タニタとオムロンでは、計測の仕方が異なるということは解るが、体脂肪率は絶対値ではないということか!? これからの向上しろ=差異を観ていく類なのか? 2006年から愛用してきたタニタの器械ですが、しばらく同時計測比較して、オムロンへの引継ぎをしたい。
既にオムロンで計測している人は、私のタニタの体脂肪率8%には驚異的な数字と感じたことでしょう。
また、基礎代謝については、タニタが1256kclに比べて、逆にオムロンでは1336kclと高く出るし、また、この基礎代謝をもとに計算した体年齢は、40歳と出た。オムロン独自の体年齢は、総合的な判断の目安になると記載されている。40歳は非常に嬉しいのですが、体脂肪率20%とは、体のどこに10kgもの脂肪があるというのだ!?自慢ではないが、皮下脂肪はほとんど無いし、内臓脂肪がそんなにあるとは考えられない。これからデータを見ながら様子を観ていきたい。
計測器自体は、安定した測定と感じるし、データの記録・パソコンへの転送も、手間いらずで楽です。 活動量計、 睡眠計に加えて、今回の体重体組成計も、すべてウェルネスリンクのアプリで、データ分析が出来て、今後の健康管理に役立てていきたい。
既にオムロンで計測している人は、私のタニタの体脂肪率8%には驚異的な数字と感じたことでしょう。
また、基礎代謝については、タニタが1256kclに比べて、逆にオムロンでは1336kclと高く出るし、また、この基礎代謝をもとに計算した体年齢は、40歳と出た。オムロン独自の体年齢は、総合的な判断の目安になると記載されている。40歳は非常に嬉しいのですが、体脂肪率20%とは、体のどこに10kgもの脂肪があるというのだ!?自慢ではないが、皮下脂肪はほとんど無いし、内臓脂肪がそんなにあるとは考えられない。これからデータを見ながら様子を観ていきたい。
計測器自体は、安定した測定と感じるし、データの記録・パソコンへの転送も、手間いらずで楽です。 活動量計、 睡眠計に加えて、今回の体重体組成計も、すべてウェルネスリンクのアプリで、データ分析が出来て、今後の健康管理に役立てていきたい。
この記事へのコメント