冬至というと柚子湯ですね。鍋を柚子で食べるのも良いですね。かぼちゃを食べるのも良いですね。
昨日は、冬至。昼(日の出から日没まで)の時間が最も短い日。長たらしい説明のいる冬至です。一年中で太陽が最も南に寄り、北半球では昼が最も短い日。単純に考えがちなのが、日の入りが早くて、日の出が遅いですが、天文学的には違います。例えば神奈川では、日の入りの遅いどん底は既に過ぎて11月28日~12月13日の16時29分でした。冬至の日の入りは16時32分でした。 また、冬至の日の出は、6時46分でした。日の出はこれからまだまだ遅くなり、年明けの1月2日~12日が6時51分です。 現代ではキメ細かな天文学的計算が可能ですが、古代では洋の東西を問わず、寒い季節、冬至の風習をこなして健康を願うものです。
柚子湯に入り、体をぽかぽかと温めて、栄養豊富なかぼちゃを食べて、無病息災を祈りたいです。
私もいつかは自前のゆずで柚子湯をと思い、柚子の木を育てているが、今年は6個程の柚子がなった。
柚子湯に入り、体をぽかぽかと温めて、栄養豊富なかぼちゃを食べて、無病息災を祈りたいです。
私もいつかは自前のゆずで柚子湯をと思い、柚子の木を育てているが、今年は6個程の柚子がなった。
この記事へのコメント