あなたの睡眠時間は?自分の正確な睡眠時間を知って驚き!睡眠の質の向上を図りたいのですが!?
睡眠時間はどれくらいですか? の問いに正確に答えていない人が多い。それというのも、睡眠時間を就床時間と思って答えるからです。 就床時間とは、文字通り床(=寝床)に就いている時間のことです。一方、肝心な睡眠時間とは、就床時間の内、寝ている時間です。つまり、図式化すると 就床時間=睡眠時間+目覚め時間
就床時間 : 寝るために寝床(布団orベッド)に就いてから、目覚めて起床するまでの時間
睡眠時間 : 脳が休んでいる状態で、記憶が無い。レム睡眠とノンレム睡眠の合計時間です。記憶に残らないので分からないのが当たり前です。脳波の信号を利用して計測する技術の活用で知ることが出来る。
目覚め時間 : 夜中の目覚めている時間=起きている状態で意識がある。ウトウトしている。また小便に立つ。睡眠と目覚めは繰り返し起こるので、正確な時間が分からない。
就床時間は、誰でも何時寝て、起きた時刻から、正確に答えられる。ところが、睡眠時間と目覚め時間は、全く分からないのが、通常です。就床時間の一般的に推奨される時間は、6~8時間です。行動予定を決めて、目覚まし時計のセットなどで、計画的に設定出来る。
お分かりの通り、睡眠時間は? という睡眠の言葉の使い方が違っているのです。私も、睡眠時間を計測するまでは、就床時間を睡眠時間と思っていた。7時間目標で行動してきた。ところが、睡眠時間を計測して、驚きです!意外に睡眠時間が少ない!目覚め時間が1~2時間、多い時は3時間も目覚め時間が!ですから、睡眠時間は4~5時間です。これでは、睡眠不足で、日中のあくびや居眠りが出て当然です。若い頃は、熟睡出来ていたのが、年を取ると、夜中の目覚めが多くなるのです。
現在、睡眠の質の向上=目覚め時間を減らして、睡眠時間を増やしたい! ということで、毎日計測しながら(昨年の9月から導入)、取り組んでいる。とにかく、寝ている間は記憶に残らないので、データを見るだけで原因は?何が起こったか?不明で・・・アレコレ試しながら・・・一喜一憂しています。計測開始した頃よりは、幾分良くなってきたが、まだまだ道のりは遠い!
就床時間 : 寝るために寝床(布団orベッド)に就いてから、目覚めて起床するまでの時間
睡眠時間 : 脳が休んでいる状態で、記憶が無い。レム睡眠とノンレム睡眠の合計時間です。記憶に残らないので分からないのが当たり前です。脳波の信号を利用して計測する技術の活用で知ることが出来る。
目覚め時間 : 夜中の目覚めている時間=起きている状態で意識がある。ウトウトしている。また小便に立つ。睡眠と目覚めは繰り返し起こるので、正確な時間が分からない。
就床時間は、誰でも何時寝て、起きた時刻から、正確に答えられる。ところが、睡眠時間と目覚め時間は、全く分からないのが、通常です。就床時間の一般的に推奨される時間は、6~8時間です。行動予定を決めて、目覚まし時計のセットなどで、計画的に設定出来る。
お分かりの通り、睡眠時間は? という睡眠の言葉の使い方が違っているのです。私も、睡眠時間を計測するまでは、就床時間を睡眠時間と思っていた。7時間目標で行動してきた。ところが、睡眠時間を計測して、驚きです!意外に睡眠時間が少ない!目覚め時間が1~2時間、多い時は3時間も目覚め時間が!ですから、睡眠時間は4~5時間です。これでは、睡眠不足で、日中のあくびや居眠りが出て当然です。若い頃は、熟睡出来ていたのが、年を取ると、夜中の目覚めが多くなるのです。
現在、睡眠の質の向上=目覚め時間を減らして、睡眠時間を増やしたい! ということで、毎日計測しながら(昨年の9月から導入)、取り組んでいる。とにかく、寝ている間は記憶に残らないので、データを見るだけで原因は?何が起こったか?不明で・・・アレコレ試しながら・・・一喜一憂しています。計測開始した頃よりは、幾分良くなってきたが、まだまだ道のりは遠い!
この記事へのコメント