日々のランニングの目標は活動量で管理しているが、来春にはGPSウォッチも考えたい。

 オムロン製の活動量計に変えて、トラブルも無く、健康管理に役立てている。機種はHJA-403Cです。取説どおり、活動量計は、ズボンの前ポケットに入れて計測です。時計代わりにも使っている。ボタンタイプの電池(CR2032)ですが、電池切れ交換時にも、データ消失は起こらないので安心です。また、オムロンのウェルネスリンク(無料:パソコンorスマホ)も活用できてデータ分析できる。また、常にパソコンへのデータ取り込みだけでなく、基礎データのやり取りも行うので、現在時刻や目標設定(パソコン側でも出来る)も最新データに維持される。時刻も正確に表示されるので安心です。
 トラブルと言えば、一度誤ってズボンのポケットに入れたまま、洗濯をしたことがある。少し、内部にも水が入ったようだったが、電池部分をキレイに乾かしたら表示が出た。表示部分に水分があったので、さらに乾かして、問題なく使っている。以来、毎朝のズボン洗濯時の前の活動量計の取り出し、活動量のデータを見る習慣にしてミス防止を図っている。
 活動量計だが、もちろん歩数や距離(計算値)も出る。歩きの活動量とランニングの活動量では大きく違う。当然、ランニングで効率よく活動を行う習慣となる。ただ、筋トレや自転車などは歩数を拾わない時は、活動量としてカウントされないので、体調管理データで別途行うようにしている。
 また、来年の春には、日本版GPSが稼動し出すようになれば、GPS機能搭載のGPSウォッチの導入も考えたい。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック