迷惑メールも詐欺まがいのキケンなモノが多い!参考までに対策の事例です。
最近、迷惑メールも非常に危険な「詐欺まがい!?」のエロ誘惑情報や金銭誘惑情報などや、偽クレジット会社・偽銀行を名乗った添付ファイルへの誘導を行う偽連絡のメールなど・・・キケンがいっぱいである!
かかる偽メールの添付ファイルやURLは一切開かないこと!です。
私は過去に、銀行の偽メールに気付かずに、安易にURLを開いてしまったことがある。いつもの銀行からの連絡と思い込み、メールを吟味しないで、即座にURLから銀行へアクセスしようとした。 ところが、あまりにも暗証番号を求めるので、これは変だ! と、途中で偽メールだと判り、情報は何も発信していない!問題ないようだ。念のために、銀行にTEL連絡したら、直ちに、使っている口座は閉鎖!新規に開設(郵送で案内する)まで使用できない!また、パソコンのウイルスチェックを即刻行うように!とのことで、ウイルスチェックを行ったら、「トロイの木馬」なるウイルスを発見!即刻消去した!この「トロイの木馬」は、Wiki情報では「ギリシア神話におけるトロイア戦争のストーリーにあるトロイの木馬になぞらえて名前がつけられたもので、名前の由来の通り、有用な(少なくとも無害な)プログラムあるいはデータファイルのように偽装されていながら、その内にマルウェアとして機能する部分を隠し持っていて、何らかのトリガによりそれが活動するように仕組まれている」とのことで、早々に退治できて良かった。
以来、通常の銀行やクレジット会社からのメールでも、要件をよく読んでから、URLなどを開くようにしている。特に「スパム報告」付きの迷惑メールなどキケンが臭う類は、添付ファイルやURLは一切開かないようにしている。
また、迷惑メールの情報提供も行っているが、対策状況が見えないのが今一です。
かかる偽メールの添付ファイルやURLは一切開かないこと!です。
私は過去に、銀行の偽メールに気付かずに、安易にURLを開いてしまったことがある。いつもの銀行からの連絡と思い込み、メールを吟味しないで、即座にURLから銀行へアクセスしようとした。 ところが、あまりにも暗証番号を求めるので、これは変だ! と、途中で偽メールだと判り、情報は何も発信していない!問題ないようだ。念のために、銀行にTEL連絡したら、直ちに、使っている口座は閉鎖!新規に開設(郵送で案内する)まで使用できない!また、パソコンのウイルスチェックを即刻行うように!とのことで、ウイルスチェックを行ったら、「トロイの木馬」なるウイルスを発見!即刻消去した!この「トロイの木馬」は、Wiki情報では「ギリシア神話におけるトロイア戦争のストーリーにあるトロイの木馬になぞらえて名前がつけられたもので、名前の由来の通り、有用な(少なくとも無害な)プログラムあるいはデータファイルのように偽装されていながら、その内にマルウェアとして機能する部分を隠し持っていて、何らかのトリガによりそれが活動するように仕組まれている」とのことで、早々に退治できて良かった。
以来、通常の銀行やクレジット会社からのメールでも、要件をよく読んでから、URLなどを開くようにしている。特に「スパム報告」付きの迷惑メールなどキケンが臭う類は、添付ファイルやURLは一切開かないようにしている。
また、迷惑メールの情報提供も行っているが、対策状況が見えないのが今一です。
この記事へのコメント