子どもに教えたい 便利な"おつり暗算術"とは?ビジネスでも使える術です!

 子どもに教えたい 便利な"おつり暗算術"とは?読んで納得!早速試た。この暗算術は、そろばんをやった経験のある人は、直ぐに理解できると思います。
 759円の買い物で「1000円」出すと、お釣りは?
 繰り下がりのある引き算は、小学生もつまずきやすい計算のひとつである。大人も同じで、自分の子どもに、繰り下がりのある引き算をうまく説明できない!

 計算手順① 1000を1000円と見立てて、100円玉9枚、10円玉9枚、1円玉10枚に分解(両替)して考えるとわかりやすい。そこから、100円玉7枚、10円玉5枚、1円玉9枚を引いていくと考えれば、「9-7=2」「9-5=4」「10-9=1」で「241」の答えが瞬時に出る。十の位以上はすべて9から引き、一の位だけ10から引く。

 計算手順② 「1000から引く」ことは、「999から引いて1を足す」ことと同じである。「1000-759」=「999-759+1」=「240+1」で、やはり答えは「241」となる。この手順②も根本的には手順①と同じ考え方である。

 では、「6000-5237=?」はどうか? まさか「1763」てことは!?  そうです「763」ですね。

納得です。ビジネスの場や、買い物をしたときなどのおつりの計算も瞬時に暗算できるので便利です。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック