腸能力の発揮に欠かせない食物繊維!食物繊維のことを正しく理解しているかな?
万病を撃退する腸のパワー=腸能力=を知ったが、その腸能力をフル発揮させるために、欠かせないのが食物繊維です。腸内細菌のエサが食物繊維と思っているがホントか? さて、食物繊維の知識はいかほどか? ウィキペディアでは、
食物繊維(しょくもつせんい)とは、人の消化酵素によって消化されない、食物に含まれている難消化性成分の総称である。その多くは植物性、藻類性、菌類性食物の細胞壁を構成する成分であるが、植物の貯蔵炭水化物の中にはグルコマンナンやイヌリンの様に栄養学的には食物繊維としてふるまうものも少なくない。化学的には炭水化物のうちの多糖類であることが多い。
従来は、消化されず役に立たないものとされてきた。後に有用性がわかってきたため、日本人の食事摂取基準で摂取する目標量(成人男性で19g/日以上、成人女性で17g/日以上)が設定されている。ただし、栄養素ではない。ヒトは自力では消化できないが、大腸内の腸内細菌が嫌気発酵することによって、一部が酪酸やプロピオン酸のような短鎖脂肪酸に変換されてエネルギー源として吸収される。食物繊維の大半がセルロースであり、人間のセルロース利用能力は意外に高く、粉末にしたセルロースであれば腸内細菌を介してほぼ100%分解利用されるとも言われている。デンプンは約4kcal/g のエネルギーを産生するが、食物繊維は腸内細菌による醗酵分解によってエネルギーを産生し、その値は一定でないが、有効エネルギーは0~2kcal/gであると考えられている。
種類は大きく水溶性食物繊維 と不溶性食物繊維に分けられる。
水溶性食物繊維の主なものは
ペクチン - 植物の細胞壁における細胞間接着物質であり、果物に多く含まれる
グアー豆酵素分解物 - 増粘安定剤(食品添加物)として用いられる
グルコマンナン - コンニャク芋の貯蔵炭水化物であり、こんにゃくの原料、なお、固化したこんにゃくは不溶性食物繊維が大半となる
不溶性食物繊維の主なものは
セルロース、ヘミセルロース、リグニン - 植物の細胞壁の主要構成要素で、野菜など植物性食品から多く得られる。日本人は平均15g/日の食物繊維を摂取しているが、そのうち12gは不溶性食物繊維で、そのほとんどがセルロースであると推定されている。
さて、重要な効果であるが、
熟した果物などに含まれている水溶性食物繊維(難消化性デキストリン)は、食後の血糖値の急激な上昇の抑制や、コレステロールの吸収を抑制する作用が報告されている。野菜や穀類、豆類等に含まれている不溶性食物繊維は、大腸の蠕動運動を促す。食物繊維の効用として、脂質異常症予防、便秘予防、肥満予防、糖尿病予防、脂質代謝を調節して動脈硬化の予防、大腸癌の予防、その他腸内細菌によるビタミンB群の合成、食品中の毒性物質の排除促進等が確認された。さらに腸内細菌の中でも、有用菌は腸内腐敗防止、免疫強化、腸内感染の防御、腸管運動の促進といった作用のあることがわかった。
代表的な食品の食物繊維のリストです。海藻、全粒穀物、豆などに食物繊維が多く含まれる。
食物繊維(しょくもつせんい)とは、人の消化酵素によって消化されない、食物に含まれている難消化性成分の総称である。その多くは植物性、藻類性、菌類性食物の細胞壁を構成する成分であるが、植物の貯蔵炭水化物の中にはグルコマンナンやイヌリンの様に栄養学的には食物繊維としてふるまうものも少なくない。化学的には炭水化物のうちの多糖類であることが多い。
従来は、消化されず役に立たないものとされてきた。後に有用性がわかってきたため、日本人の食事摂取基準で摂取する目標量(成人男性で19g/日以上、成人女性で17g/日以上)が設定されている。ただし、栄養素ではない。ヒトは自力では消化できないが、大腸内の腸内細菌が嫌気発酵することによって、一部が酪酸やプロピオン酸のような短鎖脂肪酸に変換されてエネルギー源として吸収される。食物繊維の大半がセルロースであり、人間のセルロース利用能力は意外に高く、粉末にしたセルロースであれば腸内細菌を介してほぼ100%分解利用されるとも言われている。デンプンは約4kcal/g のエネルギーを産生するが、食物繊維は腸内細菌による醗酵分解によってエネルギーを産生し、その値は一定でないが、有効エネルギーは0~2kcal/gであると考えられている。
種類は大きく水溶性食物繊維 と不溶性食物繊維に分けられる。
水溶性食物繊維の主なものは
ペクチン - 植物の細胞壁における細胞間接着物質であり、果物に多く含まれる
グアー豆酵素分解物 - 増粘安定剤(食品添加物)として用いられる
グルコマンナン - コンニャク芋の貯蔵炭水化物であり、こんにゃくの原料、なお、固化したこんにゃくは不溶性食物繊維が大半となる
不溶性食物繊維の主なものは
セルロース、ヘミセルロース、リグニン - 植物の細胞壁の主要構成要素で、野菜など植物性食品から多く得られる。日本人は平均15g/日の食物繊維を摂取しているが、そのうち12gは不溶性食物繊維で、そのほとんどがセルロースであると推定されている。
さて、重要な効果であるが、
熟した果物などに含まれている水溶性食物繊維(難消化性デキストリン)は、食後の血糖値の急激な上昇の抑制や、コレステロールの吸収を抑制する作用が報告されている。野菜や穀類、豆類等に含まれている不溶性食物繊維は、大腸の蠕動運動を促す。食物繊維の効用として、脂質異常症予防、便秘予防、肥満予防、糖尿病予防、脂質代謝を調節して動脈硬化の予防、大腸癌の予防、その他腸内細菌によるビタミンB群の合成、食品中の毒性物質の排除促進等が確認された。さらに腸内細菌の中でも、有用菌は腸内腐敗防止、免疫強化、腸内感染の防御、腸管運動の促進といった作用のあることがわかった。
代表的な食品の食物繊維のリストです。海藻、全粒穀物、豆などに食物繊維が多く含まれる。
この記事へのコメント