3W運動ブランクで低下した筋肉は、一からの鍛え直しです。地道にやっていきたい!

 3月1日に腰部筋肉性の腰痛を起こしてから、3月17日に軽い運動が出来るまで、全く運動出来ない痛みに悩まされた。その3W運動ブランクで筋肉の低下、体重増加(+2kg)・体脂肪率(+2%)増加を起こした。軽い運動(ランニング、鉄棒)から始め出したが、左肩の筋肉痛や大腿部の筋肉痛が出て、なかなか回復しない。そんな状態では腰痛の再発を感じるので、筋肉疲労を起こす筋トレは様子見でした。本格的な筋トレを始めだしたのは、4月に入ってからです。やはり筋肉痛の発生がひどく回復待ちの休養を必ず取ってきた。朝ランも4月に入ってほとんど毎日行っているが、1時間半限度です。足腰が重い!回復のための軽ランで足が重い。ランニングの筋肉も相当低下しており、回復させるというより、最初からやり直しといった感じです。心肺機能(足の筋肉の疲労回復の血流が低下、毛細血管も低下)の衰えも一から鍛え直しです。
 かかる状況ですから、体重の減少は△1kg、体脂肪率△1%のレベルで、なかなか進まない。レベルアップさせるには、運動量の増加が要る。食事量を減らす気は毛頭ない!=美味しい食べ物は大きな楽しみ♪ただし、油物や炭水化物過多が控えている。年齢に伴う体力の低下に打ち勝って、筋肉を増やす努力ですから、腰痛を再発させないように、地道に行っていきたい。
 筋トレでも、疲労回復が非常に速い「腹筋」は毎日ハードにやれる。股関節周りの柔軟運動はフレックスクッションを使って好調である。背筋を伸ばしたままの前屈がやり易いので、腰部筋肉への負担もかからなく、非常に良い。体幹筋を鍛える運動も欠かせないので、負荷のかからない程度に行っている。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック