便もれは、どんな症状で起こるのか?盲点は柔らか便のケース!
昨日のNHKあさイチで「便もれ」が起きる理由についての特集があった。便もれに係る体の機能「肛門括約筋(こうもんかつやくきん)」の動きが関わっている。①出産後の女性に肛門括約筋の損傷で起こるケース。②男女問わず、加齢による肛門括約筋の衰えで起こり易くなる。③下痢などで便が柔らかくて間に合わずに漏れる。
私は過去に乳糖不耐性の下痢問題を長年(30年間ぐらい)原因不明のままで、「オナラ多発」「オナラと一緒に少量の便漏れ」「柔らか便で2度、3度と催す」「下痢問題」という悩みを抱えていた。乳糖不耐症は酵素のラクターゼが欠乏しているために起こる。乳糖は、牛乳やヨーグルトで主に含まれている糖で、小腸でラクターゼという酵素により分解される。ラクターゼは乳糖を、ブドウ糖とガラクトースという2つの成分に分解する。そして腸壁から血液中に吸収される。ラクターゼが欠乏していると、乳糖を消化吸収できない。その結果、高濃度になった乳糖が小腸に水分を引き寄せ、水様性下痢を起こす。その後乳糖は小腸を通過して大腸に入り、細菌によって発酵されてガスが生じ、ガスによって鼓腸、腹部膨満、腹部けいれん痛が起こる。最近、牛乳で乳糖を大幅に減らしたタイプ『アカディおなかにやさしく(乳糖約80%分解)』があり、飲んだことがあるが、下痢問題は解消しなかった。ラクターゼの欠乏と言っても、多少は残っている人もいれば、私のように全くラクターゼが無い者もいる。腸内環境の改善と思って、長年、毎食後にヨーグルトを食べていたのも乳糖不耐性で消化不良の柔らか便とは知らずに、良く催すので快長・快便と勘違いしていた。乳糖不耐性と原因判明して解決したのは昨年です。以来、牛乳とヨーグルトは一切摂らない。チーズは乳糖が無いので大丈夫です。
私は過去に乳糖不耐性の下痢問題を長年(30年間ぐらい)原因不明のままで、「オナラ多発」「オナラと一緒に少量の便漏れ」「柔らか便で2度、3度と催す」「下痢問題」という悩みを抱えていた。乳糖不耐症は酵素のラクターゼが欠乏しているために起こる。乳糖は、牛乳やヨーグルトで主に含まれている糖で、小腸でラクターゼという酵素により分解される。ラクターゼは乳糖を、ブドウ糖とガラクトースという2つの成分に分解する。そして腸壁から血液中に吸収される。ラクターゼが欠乏していると、乳糖を消化吸収できない。その結果、高濃度になった乳糖が小腸に水分を引き寄せ、水様性下痢を起こす。その後乳糖は小腸を通過して大腸に入り、細菌によって発酵されてガスが生じ、ガスによって鼓腸、腹部膨満、腹部けいれん痛が起こる。最近、牛乳で乳糖を大幅に減らしたタイプ『アカディおなかにやさしく(乳糖約80%分解)』があり、飲んだことがあるが、下痢問題は解消しなかった。ラクターゼの欠乏と言っても、多少は残っている人もいれば、私のように全くラクターゼが無い者もいる。腸内環境の改善と思って、長年、毎食後にヨーグルトを食べていたのも乳糖不耐性で消化不良の柔らか便とは知らずに、良く催すので快長・快便と勘違いしていた。乳糖不耐性と原因判明して解決したのは昨年です。以来、牛乳とヨーグルトは一切摂らない。チーズは乳糖が無いので大丈夫です。
この記事へのコメント