"腸内環境"の記事一覧

自分の体で体験して良し悪しを決めるのです。ヨーグルトでもサプリでもビフィズス菌選びは自己責任です!

 ビフィズス菌がヒトの大腸に非常に大事であることは、理解できているが、今までにヒトで発見されたビフィズス菌は10種類です。自分の大腸に定住しているビフィズス菌はどんな種類なのか?が解らない。この先住民のビフィズス菌とタイプの異なるビフィズス菌を送り込むとどうなる!?   実は、相性が良い場合は問題ないが、相性が悪いと、下痢を起こすとい…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

自分の腸の具合はどうか?体は適正な水分量か?便は体の通信簿です。毎日の腸のケアが元気の素です。

 下痢問題の解決に向けて、いろいろ方向性が見えてきた。 腸の調子が悪いと体調も悪くなる。昔から、正露丸などの整腸剤や養命酒などが流行っていた。今はどうか? 私も、下痢ストップから整腸(=腸内フローラ)の段階へ課題を取り組み中です。適正な水分補給をしながら、食物繊維に発酵食品も摂取です。  私の抱える下痢の問題点は、水分を一度に多量(推…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

あなたの腸年齢は何歳? 自分の問題を明らかにして、腸内環境の整備に取り組んでいきたい!

 下痢問題で悩んでいる最中に、こんな記事の情報を見つけた! 「腸の善玉菌を増やそう」という内容です。  私も、腸内善玉菌を維持し続けたい!腸内フローラを維持し続けたい!という取り組みは、以前から行っている。しかし、現実は、いろんな問題や課題を抱えており、容易く達成できないで困っている。 主な問題や課題は、「ヨーグルトを食べるとお腹ゴロ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more