ぎっくり腰発症の引き金は?未だ取れない腰部のシコリが気になる!原因は何? 先の腰痛発症から、未だ完全に取れない腰部のシコリ!右側臀部の奥である。いろいろとストレッチをしながら患部を探ってきたが、どうも臀部筋肉のようである。腰の筋肉とは直接的に関係していないが、ハム系の筋肉が固くなると、前傾姿勢を取る時に、腰部筋肉にシワ寄せがいく=ぎっくり腰のキケン!である。それだけにハム系のストレッチは毎日念入りに行ってい… コメント:0 2024年10月30日 臀筋 ストレッチ ハム系 続きを読むread more
朝一番の腰回りの筋膜はがしとは?ぎっくり腰防止にも効果がある。 朝一番、目覚めで布団の中で行う重要な儀式=腰回りの筋膜(=ファシア)はがしについて説明します。朝の目覚めで起き上がって、いきなり動くのは非常に危険です。体中の筋膜が固まっているので、先ずは筋膜はがし(=ファシアリリース)を行うことが重要です。私流の朝一の運動です。体中の伸びも気持ち良い。先ず、首振り:左右に負荷のかからない状態で首振り… コメント:0 2024年10月21日 筋膜 ファシア 横隔膜 腹横筋 多裂筋 骨盤底筋群 腸腰筋 続きを読むread more
ぎっくり腰の予兆はあるのか?今までの発症では全く無い!腰の張りぐらいのチェックは筋膜(=ファシア)はがしをしながら… ぎっくり腰(筋肉痛)を絶対に再発させないという決意のもと、日々腰回りの筋肉の張りやコリの動向を探っている。今までのぎっくり腰発症は全て突然の出来事で、防ぎようがない!起こりそうな動作は過去事例から分かっている。最もキケンな動作は咄嗟の動きである。若い時は何でもない動作が年を取ると急激な負荷に耐えられなくなる。腰の筋肉の疲労蓄積の具合に… コメント:0 2024年10月16日 横隔膜 腹横筋 多裂筋 骨盤底筋群 腹筋 丹田 続きを読むread more