"健康管理"の記事一覧

結晶性知能とは?高齢でも向上する!趣味などで脳を刺激/まずは2ヵ月続けよう!

 1月18日日経土曜版に『「結晶性知能」高齢でも向上』の記事。年を取ると頭の働きは低下する一方だと思っていないだろうか。実は、年齢を重ねることで向上する知的な能力がある。脳の働きは何歳になっても伸びるともいわれる。知的な能力は主に2種類あるとされる。一つは新しい状況や課題に素早く適応する「流動性知能」で情報処理スピードなどが該当。もう一…
コメント:0

続きを読むread more

腰痛対策の第一は正しい姿勢と体の使い方の習得です。

 先の「腰痛対策にピラティス」という記事の詳細編です。私が繰り返し再発させてきたぎっくり腰の原因と重なる点が多くて、今後の再発防止の論理的な対応に役立っている。腰痛には様々な原因があるが、特に多いのが日常生活で無意識に繰り返している間違った姿勢や動作によるもの。例えば座ってパソコンやスマートフォンを前傾姿勢で見ていると、普通に立っている…
コメント:0

続きを読むread more

「腰痛対策にピラティス」体幹鍛え腰回り安定/背中にしなやかさがカギです。

 腰痛対策は独自に工夫しながら取り組んでいる。ぎっくり腰は絶対に再発させないという強い決意のもとに、万全の管理が出来ている。昨日「良い姿勢・体の使い方学ぶ ☘腰痛にピラティス」という日経記事を見て、私のやっていることと同じだと思った。この記事では論理的にまとめてあるので理解しやすい。ピラティスの考え方を日頃の腰痛対策に取り入れていきたい…
コメント:0

続きを読むread more