遂にメジロがミカンを食べに来るようになった。近くで見られて嬉しい!

 メジロたちがやってき出した。つがいでミカンを食べている姿を見ると癒される。本当に可愛い。今シーズンは1月末になってあらわれたメジロたち。それまではヒヨドリがミカンを食べまくりでした。メジロにはやはり半割りミカンを与えるのが良いです。しかも窓際近くでも食べにくる。最初はかなり警戒していたが、少し慣れた来たようで、私が近くに座っていてもミ…
コメント:0

続きを読むread more

チンゲンサイの花壇植え成功をヒントに、今度は小松菜を植えてどうなるかチャレンジ中です。

 冬場の野菜は難しいという先入観から、室内での水耕栽培でレタスに、チンゲンサイ、小松菜を育てている。ところがチンゲンサイの花壇植えが意外なことで旨くいっているので、今度は小松菜を植えてみようとトライ中です。柿(次郎柿)の木を植えている周りです。水耕栽培で育てていた小松菜が伸びの勢いが無くなってきたので、花壇植でどうなるか注目です。
コメント:0

続きを読むread more

ブロッコリーの鳥対策には見えにくい釣り糸でガードするのも良い。

 今年のブロッコリーは順調に育っている。夏場の青虫被害には苦労したが、虫がいない冬場は鳥たち、特にヒヨドリが葉を食べにくる。例年ネット掛けなどアレコレ対策してきたが効果なし。今年は幸運にもミカンが豊作でミカンを鳥たちにおすそ分けでしのげたが、ミカンが無くなった昨今、ブロッコリーを守る手立てが要る。そこで透明な釣り糸(ヘラブナ用)を張り巡…
コメント:0

続きを読むread more

強烈寒波に耐え抜きなんとか育っているソラマメ、これからの繁殖を期待したい

 10年に一度言う強烈な寒波に見舞われて、屋外のプランター栽培の野菜も連日悲鳴をあげていた。25日から30日にかけて、屋外のメダカ水槽は毎朝氷っていた。そんな氷点下の中で、毎朝ソラマメたちもぐったりと萎れていた。日中の陽射しで回復しながら寒波を耐え抜いた。ソラマメはこれからの繁殖も期待して、主導的に頑張ってきた主枝はカットした。写真はベ…
コメント:0

続きを読むread more

この冬場、強烈な寒波にも耐えて、花壇で元気に育っているチンゲンサイです。

 チンゲンサイは家の中で水耕栽培で育ててきたが、発育不良と判断した苗を植木の肥やしにと思って捨てたのが元気に育っている。しかも寒波にも全く負けない耐寒性である。冬場は虫もいないので安心です。この場所をもっと有効活用していきたい。
コメント:0

続きを読むread more

シクラメンの花が綺麗に咲いている。

 一昨年に買ったシクラメンですが、手入れの甲斐あって、どうにか花を咲かすことが出来た。夏場の水やりは大変なので、休眠状態にしておいて、秋口に水やり再開して新芽を出させて、冬場で花芽が着いて、そして家の中に入れて開花させるという手順です。今回たくさんの花が咲いて素人管理にしては成功と思う。
コメント:0

続きを読むread more

最強寒波は実際に体験して実感できた!

 1月25日、26日と連日の朝の冷え込みのスゴサ!10年に一度の今季最強寒波が猛威を振るい、日本列島すべてが厳しい寒さとなった!我が家の屋外のメダカ水槽も分厚い氷に覆われた。簡単に割れない約3mmの厚さの氷だった、それが2日連続。気象庁のアメダス(気温)を見ても日本中が氷点下の冷え込み!こんなの初めての体験。図はアメダスの関東・東海の2…
コメント:0

続きを読むread more

筋肉痛を回復させる治癒力の衰えを感じてフェイタスのお世話に!

 今年74歳を迎えるが、筋肉痛の治りが遅い!と感じるようになってきた。またランニングも早く走ると決まってヒドイ筋肉痛が出るので、軽く走るスタイルが増えて来た。それでも毎日の運動習慣で活動量計1000kcalの達成、2万歩の達成を目指して頑張っている。最近、足首の筋肉痛(捻挫ではない)と臀部のハム系筋肉痛が慢性になり、一向に治る気配が無い…
コメント:0

続きを読むread more

豊作だったミカンは鳥たちにもおすそ分けです。ヒヨドリも満足。

 我が家の今年のミカン(温州みかん)は豊作で、しかも美味しい!からいうこと無し!食べる分を収穫して、残りは鳥たちのエサにしている。そのミカンを食べに毎日、ヒヨドリがくる。最近になって、ようやくメジロも来るようになった。来ているメジロは今までと違うようだ。4羽とも非常に警戒心強く人の気配で直ぐに飛んでいく。
コメント:0

続きを読むread more